今回は「RX-78-2 ガンダム」を作成してまいります!
このタイミングでガンプラ系ブログの王道中の王道のキットに手を付けます。
このファーストガンダムはHGやMGでの規格分け以外にも、特別記念バージョンや限定バージョンなどいろいろなバージョンがありますので、今後も作る機会が何回かあるんじゃないかと思います。
機体の説明
ファーストガンダムことRX-78-2は言わずもがな、機動戦士ガンダムに登場する天才ニュータイプ、アムロ・レイが駆る白兵戦用のMSです。
初登場にして圧倒的な性能の差でザクⅡ2機を葬り去り、「白い悪魔」の肩書を欲しいままにします。
「白い悪魔」という異名を持ってますが実際には青、白、赤のトリコロールカラーなんですよね。
自分は幼いころ、この配色が「トリコロール」という名称だと知らなくて、青、白、赤の配色を見た時はよく「ガンダムカラー」と言っていました。笑
脱出用小型機「コア・ファイターを」を腹部に内蔵するコア・ブロック・システムというシステムが搭載されています。
パイロットの帰還できる可能性を上げるのはもちろん、貴重な戦闘データを持ち帰るという目的もあったみたいですね。
このコア・ブロック・システムですが、GアーマーやらGブルやらいろんなパターンがあり、なんだか戦隊ものの合体身になっていきます…笑
主な装備は、ビームサーベル、ビームライフル、ハイパーバズーカ、ハイパーハンマーなどです。
ハイパーハンマーとかは卓球にトゲがついて何ともガラの悪いアイテムなんですけど、意外とアナログな武器もあるんですね。
制作
それでは製作して行きましょう。
ランナーお披露目
ガンダムのランナーは3枚!初心者向けのキットと言えますね。。
ランナーの時点で綺麗なトリコロールが分かります。
カメラアイはクリアパーツでの再現です。
脚部の制作
全面白色のシンプルな脚パーツ。二重間接で可動域を確保してあります。
腕の完成
腕もシンプルです。ここから様々な後継ガンダムの色々なかっこいい腕パーツに派生して行くんですね。
腰部の完成
腰部です。腰の部分のVマークは「ヘリウムコア」と言うらしいです。
予備動源力らしいですね。
フロントの部分だけでなく、サイド、リアにも予備動力が導入されている様です。
胸部の完成
型のポリパーツは上下にも稼働し、肩の稼働範囲を広げています。
ガンダムのトリコロールカラーを象徴する青いパーツがメインになっています。
HGUCでは流石にコアファイターの離脱までは再現されていませんね。
頭部の完成
堂々のガンダムフェイスですね。
ガンダムの象徴である角はアンテナの役目を果たしたしている様です。
頭部はカメラや収集した情報を処理するコンピュータが搭載されているようです。
マスクの「へ」の字は少し調べてみたのですがはっきりしたことは分かりませんでした。
バックパックの完成
バックパック(ランドセルとも言う)です。
2本格納してあるビームサーベル以外はシンプルなバックパックですね。
武器の完成
武器は冒頭でも触れた通り、ビームサーベル、ビームライフル、ハイパーバズーカとシンプルな装備です。
ハイパーハンマーがついているキットもあるのですが、HGUCには付属してませんね。
完成
完成です。シンプルですがかっこいい!やっぱりガンダムは作らないといけないですね!!
ポージング
柔軟な関節と差し替え手のひらパーツのお陰でバリエーションが豊富です。
ポージングが楽しい!笑
今でしょ!
総評
シンプル・イズ・ザ・ベスト。
やっぱり何だかんだファーストガンダムはかっこいいですね。
何度もリメイクされる理由がよく分かります。
今でこそ1作品中に複数のガンダムが出てくるのは当たり前になりましたが、作品中このシンプルなデザインで走り抜けたのが本当にすごいです。
これを気かけにビクトリー作戦のモビルスーツをガンガン製作していきたいと思います!
コメント